2016年1月11日月曜日

餅つきのウンチク。。。

パン焼き器・・・実は本来のパンはまだですが!
この機械の餅つき、、、、、何とかわかってきました!

多くの餅つき機械は、蒸し→つきのプロセスが一般的
水を吸わせた餅米を蒸す。前までは、水にしたす!これを4時間以上やってから、機械にセットして蒸し工程を、その後、蒸し上がりでつきのプロセスでした。

しかし、これは、レシピによると洗ったもち米を30分水切りその後分量通りで機械にセットして餅に
この工程をよく観察すると
セットしてから、ヒーターを入れて、もち米を焚く(感覚が違いますが!)
焚き上げの途中から、こねに入るようです。
焚きながらこねて、もち米を粉砕しながら、焚き上げ、こね上げ、餅にするようです。


これにより、短時間で餅が出来上がる。

途中の動画です。
まだぼろがあります。









ほぼ出来上がり、ぼろが消えて滑らかになりました。

ほとり 焼き魚定食 ホッケです

 ホッケを食べtきました、脂ののり具合ニシンと同じくらいに十分でした、味の傾向はニシンににているが、脂の甘いが違う程度と思います。塩気は程々で、スーパーのそれは、塩気がきつすぎ、このくらいだと脂の旨さ、身の味を堪能できます、また、皮も香ばしく焼き上がっているので、皮もうまい。 ち...