2013年8月6日火曜日

フルデジタルスピーカーを考える

「アンプなど信号処理の部分はデジタル化が進んでいますが、一方のスピーカーは未だにマグネットとボイスコイルで振動板を動かしており、そのためにはアナログ信号を供給しなければなりません。とどこかの記事が目に留まりました。しかし、クラリオンの新製品では、スピーカーの部分までデジタル信号のままで動かします。帯域を分割し、それぞれに専用のコイルを与え、それが振動する仕組みです。」

ふーん!確かにそうですね!でもクラリオンの方式すごく高価になりますね。専用のコイルという事は、磁気回路が複雑ですね!
さらにコイル・・・ボイスコイルですね!
ボイスコイルは、電気→運動→変移→振動坂
と3ステップの変換です。
さらにコイルからの逆起電力がひずみの原因となります。
ボイスコイルモーターから考えを、変えないといけないですね

一つの考え方には、TIが作った DLP これなんか、プロジェクターの観念を変えました。
半導体でマイクロミラーを動かすこと
それなら半導体でマイクロアクチュエーターで直接空気を振動させる。
”基本は、一つは小さいけど、集まれば大きく”
うまく位相をコントロールできれば、あるエリアだけ音を届ける事ができると思います。

MEMSのマイクロフォンは現存しますが、MEMSのスピーカーはまだないかも
シリコンにピエゾ素子をスタックして直接、半導体デバイスから駆動はできそう。
それで音を作るなんて、非常に興味ある.分野である。

また、簡単には、ピエゾスタックを使えば、電気→変移(振動坂)となり、ダイレクトに変換が可能
さらに逆起電力は、多分なし
ピエゾスタックは、半導体で使うGasの流量制御に使う機器に一部使われております。高速応答がとりえですが、まだ高価。

仮に8ビットでの伝送を想定るると8つの変移が可能、更にピエゾに複数の変移が設定できれば、いいのかもしれない。

またセルに重みを付加する。
例えば、
Bit1には、2倍の変移
Bit3には、4倍
Bit4には、8倍






変移は、ビットの基本セルのスタック数を変えればよい。
どちらにしてもコストが問題かな!?
またなにやらデジタルのデコーダーは必要でしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

鶯宿亭 飯寺店 続きますが 昔ながらのコロッケ定食

 この前メニューで気になっていたので、また昼に行ってみました。 気になっていたのも”昔ながらの・・・・・”文言です。 多分手作りのコロッケと思いまして、自分もコロッケは作るので、味の違いが気になっていました。どこに行っても惣菜コロッケは、惣菜コロッケの味しかしなくて、あまり好みで...