2020年7月20日月曜日

3Dプリンターを触るようになって

情報源は、動画が多いが、動画は、こんなの作ったよー!か多くてその詳細な作り方などの情報が得られない。 これが動画の限界かとおもう。動画を参考にして・・・・・ここから得られたキーワードをGoogleに乗せて調べて、詳細を調べ上げる。
それにしても日本語の情報は少なすぎ。 

海外は、特にUSなどは、DIYの先進国であり、普通のメカ好きは、かんたんにお安く旋盤・フライス盤がてにはいります。
自分は大昔、USのharborfreightから大変な思いで個人輸入しました。
当時は、品物+運送料を含めても国内で同等品を購入するより安かった。 
また、USAに仕事で行ったときは、ホームセンター想像以上です、規模に驚きます。
まさに DIY天国です!
それにそれが安い・でかい だから、これもDIY先進国のゆえんです。日本も一歩進みましたが、まだまだ後進国。

でも、USのDIYは、「ザーとやって、見かけできました!」 ユーチューブ発信 の乗りですね!

日本人は、ある面几帳面なのでどのようにできたかをしっかり評価したがる傾向がある。
でできました! →ユーチューブの間に何クションもあるように思える。

3Dプリンターのそもそもの発想は日本のどなたかと聞いていますが、これにも日本人のものづくりの精神の現れでしょうか

0 件のコメント:

コメントを投稿

ほとり 焼き魚定食 ホッケです

 ホッケを食べtきました、脂ののり具合ニシンと同じくらいに十分でした、味の傾向はニシンににているが、脂の甘いが違う程度と思います。塩気は程々で、スーパーのそれは、塩気がきつすぎ、このくらいだと脂の旨さ、身の味を堪能できます、また、皮も香ばしく焼き上がっているので、皮もうまい。 ち...